1. ホーム
  2. 銀貨の相場は?価格が上がる理由もチェックしよう

銀貨の相場は?価格が上がる理由もチェックしよう

銀貨の相場は?価格が上がる理由もチェックしよう

銀貨は資産価値のある商品であることをご存じでしょうか。例えば、購入価格が1万円だったものが、数年後に購入価格を上回りその価値を伸ばすものが出てきます。また、すべての銀貨が一律で価格を落とす場合も出てきます。今あげた例の中で、2つのポイントとなるキーワードがあったことに気付いたでしょうか。「価値」と「価格」です。この2つは、銀貨の相場を考える上で、同じようでも全く違う意味を持つ言葉なのです。

まず「価値」ですが、コインそのものに付加されるプレミアを指します。価値が上がる理由には、「生産枚数の限定」「残存枚数」「同時付加価値」など、そのデザインだけが持つ固有の条件があることで付加されていくものになります。例えば、無制限にプレスされるコインに対し、生産枚数たった5枚の記念コインでは、その希少価値が全く異なり、生産枚数5枚のコインの方が価値が上がってくるでしょう。また、オリンピックや万博など、何か特別な式典などが同時開催された時期の記念コインには、限定と同時にその時にしか発生しない同時付加価値が発生します。「価値」はこれらイレギュラーが発生することで、より成長を期待できるものとなります。

一方「価格」ですが、これは「銀の地金価格」によって左右されるものです。比較的安定している銀相場ですが、変動する際はその振れ幅は大きくなることもあるでしょう。極端な例ですが、1グラムあたり50円の変動があった場合、1キロで5万円もの価格差が発生することになるのです。よくあるのが1オンスコインですが、1オンスは約28グラムです。銀相場の変動で約1400円もの価格変動が発生することになります。銀貨は単純なデザイン性だけが魅力というわけではなく、そこにある資産価値も含めて楽しめるコレクションだということです。

銀貨はデザイン性だけが魅力ではなく資産価値も含めて楽しめるコレクション

そうなると、価格が上がるかもしれない銀貨をコレクションするには、どれがおすすめなのかという問題が出てきます。こればかりは「これが良い」と断定することはできません。すべてのコインには同じように価値があります。そこに発生する付加価値は、先述したとおり「イレギュラー」なので、勝ちばかりを先行してコレクションするというのはとても難しくなります。

そして、それだけを求めて銀貨コレクションを始めるのはあまりおすすめできません。それぞれのコインには特有の魅力があります。デザインの美しさは当然ですが、シリーズでコレクションすることで出来上がる世界観などは映画シリーズの持つ特徴でもあります。動物シリーズは多くの国で発売していますが、国ごとに集めるのか、気に入ったもので集めるのか、好きな動物を集めるかなどでも楽しみ方が変わってくるものです。恵比寿コインでは、世界の様々な銀貨を取り揃えております。先に挙げたシリーズものの銀貨も豊富にございますので、この機会にぜひ銀貨の持つ魅力を楽しむコレクションを始めてみてはいかがでしょうか。

価格が上がるかもしれない銀貨をお探しの方はこちら
  • 新着商品案内ページ
  • シルバーバー
  • 地金
  • 在庫あり

コンテンツを見る

モバイルショップ

コンテンツを見る

上へ LINE